ブログ

BLOG

誰かに教えたくなる日本の電気工事の歴史をご紹介!

愛知県豊橋市の電気工事業者『新和電気株式会社』です。
今回はいつもとテイストを変えて、日本における電気やその施工に関する歴史を簡単にご紹介します。

戦前までの電気工事の歴史

日本では1878年3月に初めて電気のあかりが灯され、その後全国に発電機や電燈が普及していきました。
当時の政府は、日本の近代化と富国強兵策の一環として電気の普及を推進し、明治初期は輸入品だった配電盤などが、1894年頃から国内で生産されるようになりました。

電気部品や設備の国産化はどんどん進み、1927年には器具型式の認定制度が、1935年には電気用品取締法と、電気工事人取締規則が制定されるなど、盤石な生産体制が整ってきたのです。

しかし、これまでの電気工事の概念を覆す大きな出来事が1923年に発生しました。
それが関東大震災です。
この地震は、揺れそのものよりも火事による被害が大きかったことが知られており、その教訓から分電盤に不燃のパネルが使われるようになりました。

戦後の電気工事の歴史

高度経済成長期、特に1964年の東京オリンピックを機に、家電製品や産業機械・電気鉄道などが急速に普及し、電力需要が増大しました。

そして、1973年のオイルショックによって、「エネルギー資源を石油だけに依存するのではなく、バランスのよい電源構成を目指すべき」と日本は学び、原子力発電が本格的に稼働しはじめました。
このことから、70年代以降に次々と登場したエアコンやコンピューターなどの大型家電製品に対応できる電力を確保できるようになり、国内の電力消費は増加の一途を辿るようになります。

しかし2011年の東日本大震災の発生により、国内の原子力発電の稼働が一旦すべて停止され、今でも次世代のエネルギー資源をどうすべきかという議論が交わされ続けています。

弊社はそんな電気に関わる施工を手がけております。
ご入用の際はお気軽にお問い合わせください。

────────────────────────


豊橋市のエアコン取り付けや空調設備は新和電気株式会社
ただいま、電気工事士を求人中です!
〒441-8114 愛知県豊橋市藤並町字天王13-3
電話:0532-37-7072 FAX:0532-26-9990
※営業電話・セールスお断り
────────────────────────

関連記事一覧